2017年4月10日 新入社員 今日は福萬組の新入社員をご紹介します センパイから監督業務を学ぶ 『笑顔』を忘れずに・・・これからどんどん仕事を覚えて、FUKUMAN Groupに欠かせない存在に成長して欲しいですね ~おまけ~ 子供達についつい顔が緩むNさん
2017年3月25日 黒田青果りんご貯蔵施設 地鎮祭 今日は「黒田青果りんご貯蔵施設新築工事」の地鎮祭が行われました 無事に地鎮祭を終え、これから本格的に着工します 無事故・無災害はもちろん笑顔を忘れずに、竣工まで弊社一丸となり、施主様に満足して頂ける建物を創り上げていきます皆さん、よろしくお願い致します
2017年1月30日 H28施工実績 今日は平成28年(2016年)に完成した現場をご紹介します 建築部と土木部に分けて、昨年竣工した現場一覧を作成してみましたので是非ご覧ください 2016年 建築 施工実績 2016年 土木 施工実績 今年も昨年以上に頑張っていきたいです
2016年12月8日 ダイハツ十和田店 竣工式 今日は『ダイハツ十和田店の竣工式』の様子をご紹介します 当日の写真です ダイハツの社長さんの様々な工夫や想いが、このダイハツ十和田店の中には詰まっているそうです ダイハツ十和田店HPはこちらから ブルーのイルミネーションも社長さんのこだわりの一つだそうで、とっても綺麗です ぜひ皆さんも十和田店に足を運んでみてください
2016年11月1日 おいらせ町給食センター 安全祈願祭 今日は「おいらせ町給食センター新築工事」の安全祈願祭の様子をご紹介します 『地鎮祭』ってな~に?? 土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん ~地鎮祭の流れ~ 一.開式 一.修祓(しゅばつ)の儀 一.降神(こうしん)の儀 一.献饌(けんせん)の儀 一.祝詞奏上(のりとそうじょう) 一.清祓(きよめはらい)の儀 一.地鎮(じちん)の儀 【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して鎌(いみかま)・鍬(いみくわ)をやります。 一.玉串奉奠 一.撤饌(てっせん)の儀 一.昇神(しょうしん)の儀 一.閉式 当日の様子をアップします 安全には十分配慮し、無事故・無災害、弊社のモットーの笑顔を絶やさず、竣工に向けて一生懸命頑張ります
2016年10月21日 特別養護老人ホーム 幸 安全祈願祭 今日は「特別養護老人ホーム 幸 新築工事」の安全祈願祭の様子をご紹介します 『地鎮祭』ってな~に?? 土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん ~地鎮祭の流れ~ 一.開式 一.修祓(しゅばつ)の儀 一.降神(こうしん)の儀 一.献饌(けんせん)の儀 一.祝詞奏上(のりとそうじょう) 一.清祓(きよめはらい)の儀 一.地鎮(じちん)の儀 【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して鎌(いみかま)・鍬(いみくわ)をやります。 今回の盛砂は、代表者5人共、鎌と鍬を行うパターンでした。 一.玉串奉奠 一.撤饌(てっせん)の儀 一.昇神(しょうしん)の儀 一.閉式 安全には十分配慮し、無事故・無災害、弊社のモットーの笑顔を絶やさず、竣工に向けて一生懸命頑張ります
2016年9月16日 ホーマックニコット岩城店オープン 今日は竣工した現場を紹介します 9月16日(金) 秋田県由利本荘市に 「ホーマックニコット岩城店」がオープンしました オープンの様子をアップします ホーマックニコット岩城店が、この地域の人たちの役に立ち、生活に欠かせない存在になっていけばいいなと願っています
2016年6月23日 風間浦小学校 落成式 風間浦村立風間浦小学校の落成式に参加してきました 風間浦村 村長から直々に感謝状を頂いてきました 弊社は平成26年8月から平成28年1月までこの工事に携わってきました 小学生代表の挨拶もとても元気よくハキハキとしていて感動しました 新しい学校 校歌も聞くことができました 最後はみんなで集合写真 式典の後の祝賀会では、神楽も披露していただきましたとても素晴らしかったです 学校内もお見せします 校章についての説明 校歌についての説明 竣工写真 この場所で快適に学校ライフを楽しんでほしいですね
2016年6月4日 (株)八洲陸運 八戸営業所 今日は6月4日(土)に行われた修祓式の様子についてご紹介します 修祓式とは・・・? 完成した建築物を使用するに先だって、建物全体を清め祓い安全を祈願する。 又、不祥事が惹起した場合等にもその汚を清める意味で行います。 清祓式(キヨハライシキ)ともいいます。 竣工式に含めて行われることが多いです。 竣工式とは、建築物が完成した時、外構工事等も全て終わり使用出来る状態になった時に行います。 建物が無事完成したことを奉告し、着工以来の神助、加護を感謝するとともに新しい建物の永遠の堅固安全と施主の弥栄を祈願する。 別名「こけら落とし」ともいいます。 (by 竣工式.jp) 今回は『(株)八洲陸運 八戸営業所 新築工事』の修祓式でした 会場の様子です ~神事式 次第~ 一.開式 一.修祓(しゅばつ)の儀 一.降神(こうしん)の儀 一.献饌(けんせん)の儀 一.祝詞奏上(のりとそうじょう) 一.清祓(きよめはらい)の儀 一.玉串奉奠(たまぐしほうてん) 一.撤饌(てっせん)の儀 一.昇神(しょうしん)の儀 一.閉式 一.神酒拝戴(しんしゅはいたい) 今回は八甲田神社 名誉宮司 に斎主をして頂きました 八甲田神社の神事は生演奏でとても迫力がありました 修祓式後の直会式も盛大に行われました (株)八洲陸運様にとって、本施設がこの地域の中核になる営業所として、 ますますの業績向上を遂げられることを施工者としてご祈念申し上げます
2016年5月8日 ダイハツモータース 十和田店 今日は5月8日に行われた地鎮祭の様子をご紹介します 『ダイハツモータース 十和田店 改築工事』の地鎮祭でした 『地鎮祭』ってな~に?? 土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん ~地鎮祭の流れ~ 一.開式 一.修祓(しゅばつ)の儀 一.降神(こうしん)の儀 一.献饌(けんせん)の儀 一.祝詞奏上(のりとそうじょう) 一.清祓(きよめはらい)の儀 一.地鎮(じちん)の儀 【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して鎌・鍬・鋤をやります!! ・鎌(いみかま) 設計者を代表して ・鍬(いみくわ) 施主を代表して ・鋤(いみすき)施工者を代表して 一.玉串奉奠(たまぐしほうてん) 一.撤饌(てっせん)の儀 一.昇神(しょうしん)の儀 一.閉式 一.神酒拝戴(しんしゅはいたい) 発注者ご挨拶 施工者挨拶 安全には十分配慮し、無事故・無災害、弊社のモットーの笑顔を絶やさず、竣工に向けて一生懸命頑張ります