(新)志道館建築工事 安全祈願祭

10月19日、(新)志道館建築工事の安全祈願祭が建設予定地(現在の志道館東側)で行われました祈願祭には、発注者である小山田久市長をはじめ、関係者33人が出席し、工事の安全と無事の完成を祈願しました今回の工事は、福萬組・田中組さん・経商事さん共同企業体です
小山田市長は「新たな志道館は多くの利用者が効率良く利用できるよう、道場面積を現在の志道館より3割ほど広くし、また地元産の木材を使用することで、地産地消に寄与することに加え、武道場としての風格を保ち、選手が今まで以上に心身の鍛錬に専念できるよう配慮しています。これから建設される(新)志道館が子どもから高齢者まで多くの皆さんに利用され、武道やスポーツ活動を通じた人づくりや体力づくりの場として、有効に活用されることを期待します」とあいさつされました
「笑顔」をモットーに無事故・無災害・安全第一で現場を進めていきたいと思います
当日の写真を載せておきます




木造北子ども園改築工事

今日は『木造北子ども園改築工事』の安全祈願祭についてご紹介します

工期:令和元年9月12日~令和2年3月19日
工事場所:青森県つがる市木造大畑朽葉77,6-3
発注者:社会福祉法人 富峰会 様
監理者:株式会社 坂本建築設計
施工者:株式会社 福萬組

『安全祈願祭』ってな~に
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶

当日の写真をアップします




無事に安全祈願祭を終え、これから本格的に着工します。
『無事故・無災害安全第一』はもちろん笑顔を忘れずに、竣工まで弊社一丸となり、施主様に満足して頂ける建物を創り上げていきます。宜しくお願い申し上げます

十和田やさいセンターやさい集出荷施設増築工事

今日は『十和田やさいセンターやさい集出荷施設増築工事』の竣工式の様子をご紹介します。

●工事名:やさい集出荷施設増築工事
●建築用途:倉庫
●構造:鉄骨造平屋建て
●延床面積:762.35㎡
●工事期間:平成31年4月1日~令和元年8月27日
●工事場所:十和田市大字相坂字高清水1151の一部,1150,1149の一部
●発注者:十和田おいらせ農業協同組合
●設計・監理:株式会社 佐々木設計
●施工者:株式会社 福萬組


竣工式の後に、倉庫を見学させて頂きました。なかなか出来ない貴重な体験で、青森県のやさいの素晴らしさを改めて知ることが出来ました。工期は1ヶ月ほど短縮でき、無事故無災害で現場を終えることが出来ました。今後とも宜しくお願い申し上げます。

し尿等前処理施設建築工事

今日は『し尿等前処理施設建設工事』の安全祈願祭についてご紹介します。

工期:平成31年2月21日~令和3年1月31日
工事場所:十和田市相坂下夕川原159-1外(十和田下水処理場敷地内)
発注者:十和田地区環境整備事務組合 様
設計者:三井E&S環境・福萬組特定建設工事共同企業体
監理者:一般財団法人日本環境衛生センター
施工者:三井E&S環境・福萬組特定建設工事共同企業体

『安全祈願祭』ってな~に
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶

当日の写真をアップします





無事に安全祈願祭を終え、これから本格的に着工します。
『無事故・無災害安全第一』はもちろん笑顔を忘れずに、竣工まで弊社一丸となり、施主様に満足して頂ける建物を創り上げていきます。宜しくお願い申し上げます

野菜集出荷施設増築工事 安全祈願祭

今日は『野菜集出荷施設増築工事』の安全祈願祭についてご紹介します。
工期:平成31年4月1日~令和元年9月30日
工事場所:十和田市大字相坂字高清水1151の一部、1150、1149の一部
施主:十和田おいらせ農業協同組合 代表理事組合長 竹ケ原 幸光 様
設計者:株式会社 佐々木設計 様
監理者:株式会社 佐々木設計 様
施工者:株式会社 福萬組

『安全祈願祭』ってな~に
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶

当日の写真をアップします




無事に安全祈願祭を終え、これから本格的に着工します。
『無事故・無災害安全第一』はもちろん笑顔を忘れずに、竣工まで弊社一丸となり、施主様に満足して頂ける建物を創り上げていきます。宜しくお願い申し上げます

企業主導型保育園新築工事 安全祈願祭

今日は『(仮称)企業主導型保育園新築工事』の安全祈願祭についてご紹介します。

工期:平成31年3月23日~平成31年9月30日
工事場所:平川市本町北柳田1-51,1-52
施主:社会福祉法人 和洋会 様
設計者:有限会社 浅利建築設計事務所
施工者:株式会社 福萬組

『安全祈願祭』ってな~に
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶

当日の写真をアップします






無事に安全祈願祭を終え、これから本格的に着工します。
『無事故・無災害安全第一 』はもちろん笑顔を忘れずに、竣工まで弊社一丸となり、施主様に満足して頂ける建物を創り上げていきます。宜しくお願い申し上げます

桂堂学園 竣工式

今日は『桂堂学園新築工事』の竣工式についてご紹介します。

~工事概要~
施主:社会福祉法人 桂堂会 理事長 藤森礼子 様
設計者・工事監理者:ひらだて設計
施工者:株式会社 福萬組
建設場所:青森県八戸市大字新井田字長塚26-6他
構造:鉄骨造2階建
床面積:1,094.29m2
使用用途:児童福祉施設(児童発達支援センター)



当日の竣工式の様子








無事に神事も終了し、これからこの施設を利用したお客様が笑顔になるような、地域に愛される施設になっていくことを願っております。

(株)原田種苗 竣工式

今日は『原田種苗冷蔵庫新築工事』の竣工式の様子をご紹介します
4月に着工し、10月末に施主さんに引き渡しをしました最新の空調設備で品質管理を徹底し、今まで以上に優良苗木を提供するそうです皆さんぜひ足を運んでみてください



原田種苗 様のホームページはこちらですhttp://www.haradasyubyo.jp/
株式会社 原田種苗 青森本店 〒038-1343 青森県青森市浪岡大字郷山前字村元42-1

三沢市東町宅地造成工事 安全祈願祭

今日は『三沢市東町宅地造成工事』安全祈願祭についてご紹介します。

用途:宅地造成
工期:平成30年3月20日~平成31年3月30日

工事場所:三沢市東町4丁目地内
発注者:株式会社 ハシモトホーム 代表取締役社長 橋本 吉徳 様
設計者:たいよう総合事務所
監理者:たいよう総合事務所
施工者:株式会社 福萬組

『安全祈願祭』ってな~に??
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶
当日の写真をアップします








無事に安全祈願祭を終え、これから本格的に着工します。無事故・無災害はもちろん笑顔を忘れずに、竣工まで弊社一丸となり、施主様に満足して頂ける建物を創り上げていきます。宜しくお願い申し上げます

みんなの森「のはらキッズ」新築工事 安全祈願祭

今日は『学校法人 鳳明学園 みんなの森「のはらキッズ」新築工事』安全祈願祭についてご紹介します。
用途:幼稚園
構造:鉄骨造平屋建て 延床面積 309.12㎡
工期:平成30年3月20日~平成31年3月30日
工事場所:八戸市西白山台4丁目4
発注者:学校法人 鳳明学園 理事長 田頭 初美 様
設計者:イマジンデザイン
監理者:イマジンデザイン
施工者:株式会社 福萬組

『安全祈願祭』ってな~に??
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~地鎮祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶
当日の写真をアップします!!






無事に安全祈願祭を終え、これから本格的に着工します。無事故・無災害はもちろん笑顔を忘れずに、竣工まで弊社一丸となり、施主様に満足して頂ける建物を創り上げていきます。宜しくお願い申し上げます