さつき幼稚園ナースリースクール新築工事地鎮祭

今日は「さつき幼稚園ナースリースクール新築工事」の地鎮祭(安全祈願祭)の様子をご紹介します

工期:令和5年6月14日~令和5年12月31日
工事場所:十和田市西十四番町19-13
施主:学校法人 さつき学園 様
設計:株式会社 石川設計 様
斎主:大池神社 様
施工:株式会社 福萬組

『地鎮祭(安全祈願祭)』ってな~に
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん

~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶















当日は天候にも恵まれ、最高の地鎮祭日和になりました園児の皆さんもシャボン玉飛ばしセレモニーに参加してくれました久しぶりのシャボン玉に大人の皆さんもとても楽しんでいたようです
安全第一&健康第一無事故&無災害で竣工まで社員一丸となって「笑顔」をモットーに精進して参ります

現場見学会

今日は高校生現場見学会の様子についてご紹介します
「十和田済誠会病院移転新築工事」の現場に十和田工業高校の建築科1&2年生が来てくれました
まずは2年生が35名で、会社説明・現場概要を事務所で聞いた後に現場見学をしました次に1年生23名が来て同じ内容で約1時間現場見学をしました









現場の皆さん、青森県建設業協会と建設業協会上北支部の皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました現場見学をすることで学生の皆さんの建設業に対する興味がもっと高まれば良いな~と思います

平川中央こども園改築工事 安全祈願祭

今日は「平川中央こども園改築工事」の安全祈願祭をご紹介します

工期:令和3年9月17日~令和4年5月31日
工事場所:平川市柏木町東田65-2他
施主:社会福祉法人 和洋会 様
設計:有限会社 浅利建築設計事務所 様
施工:株式会社 福萬組
斎主:黒石神社 様

『安全祈願祭』ってな~に
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶






安全第一&健康第一無事故&無災害で竣工まで社員一丸となって精進して参ります

認定こども園 こもれびのもり幼稚園

今日は完成した現場をご紹介します。
「認定こども園 こもれびのもり幼稚園」を施主様に引渡し致しました。
~工事概要~
工事名:(仮称)幼保連携型認定こども園「桔梗野幼稚園」新築工事
施主:学校法人 鳳明学園 理事長 田頭 初美 様
設計.監理:イマジンデザイン
工事場所:青森県八戸市北インター工業団地一丁目136番2
実施工期:令和2年11月6日~令和3年7月30日
建物概要:木造 平屋建て 幼稚園
敷地面積:6,612.22m2
建築面積:1,063.30m2 
延べ面積:900.98 m2
建築工事 電気設備工事 空調・換気・給排水衛生設備工事 外構工事





【現場代理人コメント】この建物は木造平屋建ての幼稚園で、『木』に子供たちが触れ合える建物だと思います。場所も八戸市の北側に位置する工業団地内の、八戸ハイテクパークという丘陵を造成した場所で、工業団地と思えない自然豊かな所に立地しています。そのため、建物のデザインも落ち着いたイメージで、幼稚園らしからぬ雰囲気のある建物です。
工事はコロナ禍の中、無事故・無災害・無感染者で落成することができました。これも工事中に、何度かあった園児達の視察での励ましの言葉のおかげだと思います。関係各位の皆様、大変ありがとうございました。弊社のモットー「笑顔」が溢れる幼稚園で、最高の思い出を作ってくださいね!!

吉川脳神経外科クリニック竣工式

3月16日に「吉川脳神経外科クリニック」の竣工式が行われました
竣工式とは・・・?
竣工式は、建物を作る前に執り行われる地鎮祭と、骨組完成の際に執り行われる上棟式とならんで、代表的な建築の祭典といわれます。祭典ですから、中心となるのは建物の無事完成を報告し、感謝する神事です。そこで、招待されるのは工事関係者や、施工主の取引先の方などが中心です。(https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/4815 参照)
当日の様子です





3月19日(金)オープンだそうです
病院のホームページはこちらをクリック

認定こども園 こもれびのもり幼稚園(仮称)上棟式

3月16日に「認定こども園 こもれびのもり幼稚園(仮称)」の上棟式が行われました
上棟式とは・・・?
建物の造営が成就した際に執り行われる建築儀礼。この式礼は棟上げともいう。また、建前、建舞ともいう。なお、英語ではTopping outが上棟式に相当するが、柱を建て始める立柱式を指している場合もある。(by Wikipedia)

当日の式次第
一.開式の言葉
一.園長先生のお話
一.父母の会会長挨拶
一.園児より言葉・歌のプレゼント
一.名入木製プレートのお願い
一.福萬組さんよりお話
一.散銭(5円玉&お菓子)
一.正嗣先生のお話
一.閉式の言葉

当日の様子です





皆さんに喜んで頂ける建物になるよう、「安全&健康第一」・そして弊社のモットーである「笑顔」を忘れずに社員一同邁進して参ります。今度とも宜しくお願い申し上げます

すみれ特別養護老人ホーム竣工式

3月12日に「すみれ特別養護老人ホーム」の竣工式が行われました
竣工式とは・・・?
竣工式は、建物を作る前に執り行われる地鎮祭と、骨組完成の際に執り行われる上棟式とならんで、代表的な建築の祭典といわれます。祭典ですから、中心となるのは建物の無事完成を報告し、感謝する神事です。そこで、招待されるのは工事関係者や、施工主の取引先の方などが中心です。



すみれ会さんから感謝状を頂きました


地域の方々を「笑顔」にできる場所になることを願っております

十和田下水一次処理センター落成式

3月8日「十和田下水一次処理センター」の落成式が行われ、小山田久十和田地区環境整備事務組合管理者をはじめ、関係者ら約20人が出席しました
落成式とは・・・?
落成式は、建物の完成を祝い、関係者にお披露目するための式典です。やはり工事関係者や取引先などが招かれますが、それに加えて、工事中の騒音や資材搬入などで迷惑をかけた近隣住民や、商業施設などの場合はもっと広い範囲の関係者も招待されます。(https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/4815 参照)

当施設は、同環境整備事務組合が運営する六戸衛生センターが供用開始後30年以上経過したことから、これに代わる新たなし尿等の処理方法として、下水処理場に投入するための前処理を行う施設として建設したものです。式では小山田管理者が「一般家庭からの排水処理を統合し、一カ所で処理することで管理運営の効率化や経費削減が図られることを期待しています。これまで同様、住民の快適で衛生的な生活環境の確保に努めてまいります」とあいさつしました。当施設は、同環境整備事務組合が3月31日で解散することに伴い、4月1日から十和田地域広域事務組合が管理運営するそうです1日に91キロリットルのし尿等が処理できます

当日の様子です




施設のパンフレット




感謝状を頂きました

桔梗野幼稚園安全祈願祭

今日は(仮称)幼保連携型認定こども園 『桔梗野幼稚園』新築工事の現場についてご紹介します。

工期:令和2年11月6日~令和3年7月30日
工事場所:八戸市北インター工業団地1丁目136-2
発注者:学校法人鳳明学園 様
監理者:イマジンデザイン 様
施工者:株式会社 福萬組

『安全祈願祭』ってな~に??
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、地鎮祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん
~安全祈願祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して斎鎌(いみかま)・斎鍬(いみくわ)・斎鋤(いみすき)をやります。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴
一.発注者挨拶









当日は天候にも恵まれ、最高の地鎮祭日和になりました!!園を代表して13名の園児たちが地鎮祭に参加してくれました。リンゴと安全第一の手作り絵馬をプレゼントして頂きました。安全第一&健康第一無事故&無災害で竣工まで社員一丸となって精進して参ります。