今日は「特別養護老人ホーム 幸 新築工事」の安全祈願祭の様子をご紹介しますお勉強アンパンマン デコメ絵文字

『地鎮祭』ってな~に??
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。 by Googleさん

~地鎮祭の流れ~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.地鎮(じちん)の儀 
【エイ、エイ、エイ!!】と声を出して鎌(いみかま)・鍬(いみくわ)をやります。
今回の盛砂は、代表者5人共、鎌と鍬を行うパターンでした。
一.玉串奉奠
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式





安全には十分配慮し、無事故・無災害、弊社のモットーの笑顔を絶やさず、竣工に向けて一生懸命頑張ります安全第一 デコメ絵文字