
修祓式とは・・・?
完成した建築物を使用するに先だって、建物全体を清め祓い安全を祈願する。
又、不祥事が惹起した場合等にもその汚を清める意味で行います。
清祓式(キヨハライシキ)ともいいます。
竣工式に含めて行われることが多いです。
竣工式とは、建築物が完成した時、外構工事等も全て終わり使用出来る状態になった時に行います。
建物が無事完成したことを奉告し、着工以来の神助、加護を感謝するとともに新しい建物の永遠の堅固安全と施主の弥栄を祈願する。
別名「こけら落とし」ともいいます。 (by 竣工式.jp)
今回は『(株)八洲陸運 八戸営業所 新築工事』の修祓式でした

会場の様子です









~神事式 次第~
一.開式
一.修祓(しゅばつ)の儀
一.降神(こうしん)の儀
一.献饌(けんせん)の儀
一.祝詞奏上(のりとそうじょう)
一.清祓(きよめはらい)の儀
一.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
一.撤饌(てっせん)の儀
一.昇神(しょうしん)の儀
一.閉式
一.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
今回は八甲田神社 名誉宮司 に斎主をして頂きました

八甲田神社の神事は生演奏でとても迫力がありました

修祓式後の直会式も盛大に行われました
















(株)八洲陸運様にとって、本施設がこの地域の中核になる営業所として、
ますますの業績向上を遂げられることを施工者としてご祈念申し上げます
